トップページ > 県政情報・統計 > 県概要 > 組織案内 > 総務部 > 統計課 > 埼玉県統計グラフコンクール > 統計グラフのポスターを作ろう > 統計グラフのポスターを作ろう 1 統計グラフのポスター作成手順

ページ番号:24921

掲載日:2023年11月28日

ここから本文です。

統計グラフのポスターを作ろう 1 統計グラフのポスター作成手順

(1)主題(テーマ)を決めます

何を調べたいのか、他の人にわかってもらいたいものは何か、統計(とうけい)グラフの主題を考えてみましょう。何か気になること(楽しいこと、困(こま)ったこと、興味(きょうみ)のあること、好きなこと、最近はやっていることなど)はありますか?学校生活や日常生活(にちじょうせいかつ)、社会のできごとなどの中から、みんなに伝えたいことを考えてみましょう。

ページの先頭へ戻る

(2)資料(しりょう)を集めます

主題にあった内容(ないよう)の資料を集めましょう。資料を集める方法はいろいろです。

  • ア 観察する。
  • イ アンケートを取る。
  • ウ 新聞、雑誌(ざっし)、インターネットや本などで調査結果(ちょうさけっか)を調べる。
  • エ 図書館、都道府県庁(とどうふけんちょう)の統計担当(たんとう)課、市町村役場の統計担当課などで調査結果を調べる。
    ※実際(じっさい)にポスターにする時のことをイメージしながら、どんな資料を集めるか決めたり、アンケート内容を考えてみるとよいでしょう。

いろいろな統計データを調べたい人は、
政府統計の総合窓口(イースタット)のページへリンクします。→https://www.e-stat.go.jp/

埼玉県統計課(さいたまけんとうけいか)ホームページ「彩(さい)の国統計情報館(とうけいじょうほうかん)」トップページへリンクします。

ページの先頭へ戻る

(3)集めた資料の中から、どの資料を使うかを決めます

  • ア 調べた資料を表に整理していきましょう。
    • (ア)「だれが」(例)○×小学校○年生が。○△省が。
    • (イ)「何を」(例)○×の好(す)き嫌(きら)いについて。○○の変化について。
    • (ウ)「いつ」(例)平成○年○月○日。平成○年○月○日から平成○年○月○日まで。
    • (エ)「どこで」(例)○×小学校○年生のクラスで。○○歳(さい)以上の男女の家庭で。□○公園で。
    • (オ)「どのようにして」(例)○×小学校○年生○○人に対するアンケート調査。○○歳以上の男女○○人に対する郵送調査(ゆうそうちょうさ)。
  • イ 新聞、雑誌、インターネットや本から調査結果を引用した場合は、その名前(出典)も整理しましょう。(例)○△省平成○○年△△△調査
  • ※インターネットの場合、ホームページのアドレスも記録しておきましょう。(後からまた調べたい時に必要です。)
  • ウ 表に整理したものから、テーマに合った資料を選びます。不足がないか確認(かくにん)しましょう。
    ※ポスターにする時のこともイメージして選ぶとよいでしょう。

ページの先頭へ戻る

(4)目的にあったグラフを選びます

調べたことを正しく表現(ひょうげん)するためには、どんなグラフを使ったら良いでしょうか?グラフの種類はたくさんあり、それぞれに特徴(とくちょう)があります。いろいろなグラフを描(えが)いて試してみましょう。本や新聞に載(の)っているグラフもヒントになります。

統計グラフについて、くわしく知りたい人は、
埼玉県統計課ホームページ「彩の国統計情報館」の中の「統計グラフの主な種類と特徴」へリンクします。

 

ページの先頭へ戻る

(5)題名(タイトル)や副題(サブタイトル)を決めます

まとめたグラフからわかったことで、他の人に知って欲(ほ)しいことを題名にします。題名だけでは足りない場合は、副題を使います。題名や副題は、作品の「顔」とも言えるもので、読んだ人がすぐに、このポスターで言いたいことがわかるように、短い文章でまとめます。しかも、見る人を引き付けるものがよいでしょう。

ページの先頭へ戻る

(6)レイアウトを決めます

ポスターの紙面に、題名やグラフやイラストや資料の出典などをどのように配置して描くかを決めます。限(かぎ)られた紙面の中で、いかに読んだ人に印象的に言いたいことを伝えるか、見る人の立場になって、効果的(こうかてき)な位置や大きさを決めます。訴(うった)えたい所、見てほしい所を色や大きさで強調したり、イラストを上手に配置してみるとよいでしょう。過去(かこ)の入賞作品も参考にしてみましょう。何回かポスターの用紙以外の紙にスケッチして練習してみましょう。

統計グラフのポスターのレイアウトについて、くわしく知りたい人は、
埼玉県統計課ホームページ「彩の国統計情報館」の中の「統計グラフのポスターのレイアウト」へリンクします。

統計グラフコンクールの過去の入賞作品を見たい人は、
埼玉県統計課ホームページ「彩の国統計情報館」の中の「統計グラフコンクール入賞作品ギャラリー」へリンクします。

 

ページの先頭へ戻る

(7)下書きをします

レイアウトが決まったら、ポスターの用紙にやわらかい鉛筆(えんぴつ)で下書きします。おおまかに位置が決まったら、だんだんと細かく描いていきます。グラフ(棒(ぼう)グラフ)の基線(きせん)、棒の幅(はば)、間隔(かんかく)、目もり(0を含む。)などを描き進んでいくうちに、ポスターの全体像(ぜんたいぞう)が決まります。色塗(いろぬ)り前の下書きは大切なので、他の人(先生や家族)に見てもらい意見を聞くとよいでしょう。下書きが決まったらそのまま色を塗っても良いように決定線を引きます。

ページの先頭へ戻る

(8)グラフの色塗(いろぬ)り(色紙のはりつけ)をします

いきなりポスターの用紙に塗(ぬ)らず(貼(は)らず)、他の用紙などで試してみてからにしましょう。色の組み合わせは作品のイメージを左右する大切なものです。ポスター用紙の色や、題名、それぞれのグラフの色など、レイアウトを考えた時のように組み合わせを試してみましょう。そして色づかいで見る人をグーっと引きつけて、ポスターで言いたいことをわかってもらいましょう。作業は、1つ1つていねいに塗って(貼って)いきます。

ページの先頭へ戻る

(9)完成

ポスターが完成しました。描きもらし(目もり、単位など)がないか、もう一度確認しましょう。統計グラフコンクールに出品する場合は出品方法に決まりがあります(ポスター裏(うら)に出品用のラベルを貼り、作品の裏下(うらした)に上記(3)で集めた資料を貼ります。)。くわしくは統計グラフコンクールのページを確認してください。

2 統計グラフポスターのレイアウト

お問い合わせ

総務部 統計課 企画指導・統計資料担当

郵便番号330-9301 埼玉県さいたま市浦和区高砂三丁目15番1号 本庁舎2階

ファックス:048-822-3758

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?