ここから本文です。
発表日:2017年5月18日14時
部局名:教育局
課所名:文書館
担当名:総務担当
担当者名:安藤・金子
直通電話番号:048-865-0112
Email:p650112@pref.saitama.lg.jp
県立文書館は、大規模改修工事の準備作業のため、平成29年6月1日(木曜日)から10月31日(火曜日)まで臨時休館します。臨時休館中は、収蔵資料の閲覧や貸出は原則として中止させていただきます。皆様には御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いします。
11月以降は、大規模改修工事のため、約1年間にわたり仮事務所で暫定的に開館する予定です。資料の閲覧については予約制で対応させていただきます。
なお、これらの期間中も各種の講座や資料展示などの事業は、他の県立博物館や図書館と連携して開催してまいります。
大規模改修工事に向けた収蔵資料の搬出準備のため、平成29年6月1日(木曜日)から10月31日(火曜日)まで臨時休館します。
県立文書館は昭和58年の開館から34年が経過しており、老朽化が目立ってきているため、歴史的文書の保管に不可欠な空調設備や電気設備、エレベータなどを更新するとともに、資料保存庫、展示室やトイレ等を再整備します。
大規模改修については、平成29年11月から約1年間かけて行い、その期間、全ての収蔵資料を館外に搬出する予定です。
平成29年11月からの約1年間は、仮事務所で暫定的に開館する予定です。この期間は、収蔵資料を館外に移転しているため、閲覧できる資料や閲覧時間、閲覧点数などに制限を設けた上で、予約制で対応します。
暫定開館期間中の閲覧方法及び仮事務所の所在地などについては、決まり次第、当館ホームページ等で御案内します。
※ 県立文書館のホームページ http://www.monjo.spec.ed.jp/
※ 各事業の詳細情報(講座・講習会及び子供対象事業については、参加申込み、定員や費用など)につきましては、順次、当館ホームページ等で御案内します( http://www.monjo.spec.ed.jp/ )。
(1)講座・講習会
1)古文書講座(初級編)※募集終了
6~7月
会場:県立歴史と民俗の博物館(さいたま市大宮区高鼻町4-219)
2)古文書講座(中級編)
10月25日(水曜日)、11月2日(木曜日)、11月8日(水曜日)
会場:県立歴史と民俗の博物館(さいたま市大宮区高鼻町4-219)
3)古文書解読講習会
8月30日(水曜日)、8月31日(木曜日)
会場:埼玉県県民活動総合センター(伊奈町内宿台6-26)
4)地図教室
10月28日(土曜日)
会場:県立さきたま史跡の博物館(行田市埼玉4834)
5)歴史講座「忍城主阿部家」
10月28日(土曜日)、11月26日(日曜日)
会場:行田市郷土博物館(行田市本丸17-23)
6)講座・はじめての古文書
平成30年1月10日(水曜日)、1月17日(水曜日)、1月24日(水曜日)
会場:県立熊谷図書館(熊谷市箱田5-6-1)
7)文書資料取扱講習会
1月下旬頃
会場:県立久喜図書館(久喜市下早見85-5)
(2)子供対象事業
1)子供体験教室「和本づくりと変体仮名の読み書き」
7月26日(水曜日)、8月9日(水曜日)、8月10日(木曜日)、12月2日(土曜日)
会場:埼玉県県民健康センター(さいたま市浦和区仲町3-5-1)
2)子供地図教室
11月25日(土曜日)
会場:別所沼会館(さいたま市南区別所4-14-10)とその周辺
(3)展示(会場は県立歴史と民俗の博物館)
1)「埼玉の人物 第三代県令 吉田清英」4月25日~7月23日
2)「埼玉の人物 川越の篤志家 奥貫友山」7月25日~10月22日
3)「埼玉の人物 鉢形城主 北条氏邦」10月24日~1月21日
4)「関東管領上杉氏と埼玉の戦国武将」11月3日~12月10日
5)「埼玉の人物 埼玉初の民権結社 七名社の人々」1月23日~4月22日