総合トップ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2016年6月 > さきたま古代体験 「夏休み子供体験」を開催~土鈴・土笛、貝輪、古代布を作ってみませんか~
ここから本文です。
発表日:2016年6月30日14時
部局名:教育局
課所名:さきたま史跡の博物館
担当名:広報・学習支援担当
担当者名:向井・加藤
直通電話番号:048-559-1181
Email:k591111@pref.saitama.lg.jp
県立さきたま史跡の博物館では、さきたま古代体験「夏休み子供体験」を開催します。
「土鈴・土笛をつくろう」、「貝輪をつくろう」、「古代の布をつくろう」の3つのテーマで、昔の人の道具やアクセサリーづくりを体験します。夏休みの自由研究にも適した内容です。
なお、土鈴・土笛については粘土で形をつくるところまでの体験です。後日、博物館職員が野焼きを行い、8月下旬のお渡しとなります。
平成28年8月3日(水曜日)13時30分~15時30分
土鈴や土笛は、およそ4000年前の縄文時代中期に出現しました。粘土をこねてつくります。音を出すことも出来ます。
平成28年8月4日(木曜日)13時30分~15時30分
縄文時代遺跡からはいろいろなアクセサリーが見つかっています。貝輪は腕飾りです。貝を石で叩いてつくります。
平成28年8月6日(土曜日)13時30分~15時30分
縄文時代の布は、編布(アンギン)と呼ばれる方法で作られています。実際に糸を編みながらコースターをつくります。
県立さきたま史跡の博物館 さきたま体験工房
(行田市埼玉4834)
小学生以上 各回20人
※保護者等の体験への参加は、当日定員に満たなかった場合に限り可能です。
7月1日(金曜日)9時00分から電話で事前申込が必要です(先着順となります)。
(1)土鈴・土笛 300円
(2)貝輪 300円
(3)古代の布 100円
※別途、観覧料が必要となります(一般200円、高校生・学生100円)。
ただし、中学生以下、障害者手帳をお持ちの方(付添1名含む)は無料。
県立さきたま史跡の博物館 広報・学習支援担当
電話:048-559-1181 FAX:048-559-1112
ホームページ→http://www.sakitama-muse.spec.ed.jp/
『さきたま史跡』で検索