総合トップ > 県政情報・統計 > 県政資料・県報 > 県政ニュース(報道発表資料) > 2016年度 > 2016年6月 > 「埼玉県薬物乱用対策推進計画」の進捗状況について意見交換を行います―平成28年度埼玉県薬物乱用対策推進会議の開催について―
ここから本文です。
発表日:2016年6月15日14時
部局名:保健医療部
課所名:薬務課
担当名:薬物対策担当
担当者名:丹戸
内線電話番号:3633
直通電話番号:048-830-3633
Email:a3620-07@pref.saitama.lg.jp
埼玉県では、平成27年度に「埼玉県薬物乱用対策推進計画」を策定しました。
この計画は、県関係各課所、関係機関及び関係団体が緊密な連携のもとに、埼玉県の薬物乱用対策を推進するための方策を定めたもので、平成29年度までに達成すべき数値目標等を定めています。
このたび、計画の進捗状況や今後の施策の実施方法等について意見交換を行うため、標記会議を開催します。
平成28年6月17日(金曜日)14時00分~16時00分
あけぼのビル5階501会議室(さいたま市浦和区岸町7-5-19)
(1)埼玉県薬物乱用対策推進計画の基本目標等の達成状況
(2)埼玉県薬物乱用対策推進計画について
(3)その他
議長:埼玉県保健医療部長
委員:国関係機関、関係団体及び県関係課所
(1)会議は原則として公開で開催します。
(2)傍聴定員は10名とします。
傍聴を希望される方は、会議の開催予定時刻の5分前までに会場において傍聴の申し込みを行ってください。傍聴希望者が多数の場合には、先着順により決定します。
【参考:埼玉県薬物乱用対策推進計画(平成27年12月24日策定)】
総合目標:県民が安心して暮らすことができる薬物乱用のない社会
基本目標1.:予防啓発の充実強化による薬物乱用の未然防止の推進
(数値目標)違法薬物の危険性の認知度
63.3%(平成27年7月)→80%以上(平成29年度末)
基本目標2.:薬物依存症からの回復の支援及び薬物乱用者の家族等への支援の充実強化による再乱用防止の徹底
(数値目標)認知行動療法プログラムによる薬物依存症治療を行う医療機関の増加
1施設(平成26年度末)→5施設(平成29年度末)
基本目標3.:取締指導の充実強化による乱用薬物の流通阻止の徹底
(数値目標)危険ドラッグの流通阻止
(1)危険ドラッグの販売店舗 0店舗の維持
(2)危険ドラッグインターネット販売サイト
4サイト(平成26年度末)→0サイト(平成29年度末)
※計画の全文は、埼玉県ホームページに掲載しています。
「埼玉県薬物乱用対策推進計画を策定しました」
http://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/kenko/yakubutsu/event-undo/index.html